突然始まったシリーズ、京都編。 9回目は、龍神である善女龍王を祀っている神泉苑です。 善女龍王は雨乞いのため、空海が呼び寄せたと言われており、その場所がここ神泉苑の池であったと伝えられている。 ○神泉苑 ○ […]
【写真】生野銀山
突然始まったシリーズ、兵庫県編です。 12回目は、生野銀山です。 生野銀山は、1200年前に採掘開始した鉱山で、現在は観光用として運営しています。 観光用坑道は約1000mあり、江戸時代の採掘跡や近代の採掘 […]
【写真】手向山神社
突然始まったシリーズ、奈良編。 6回目は、東大寺の鎮守である手向山八幡宮(たむけやま・はちまんぐう)です。 社号標には手向山神社と書かれていますが、神社の由緒書きには手向山八幡宮と書かれています。 「天平勝宝元年(74 […]
【写真】奈良あれこれ
突然始まったシリーズ、奈良編。 5回目は今回行った奈良の色々な風景です。 ○奈良市観光協会 ○奈良県観光情報 ○奈良交通 ○奈良バス案内 JR奈良駅では無く、駅前にある観光案内所。 春日大社は、平成28年が正遷宮(建替 […]
【写真】新薬師寺
突然始まったシリーズ、奈良編。 4回目は新薬師寺です。 新薬師寺は、天平19年(747年)、聖武天皇の病気平癒を祈って光明皇后によって創建された寺院です。 本堂内には、本尊の薬師如来坐像や十二神将立像など多くの国宝が […]
【写真】春日大社
突然始まったシリーズ、奈良編。 3回目は春日大社です。 春日大社は、鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。 やがて神護景雲2年(768年)11 […]
【写真】東大寺二月堂
突然始まったシリーズ、奈良編。 2回目は東大寺二月堂です。 二月堂は、奈良の春を告げる「お水取り」で有名です。 ○二月堂お水取り ○法華堂 ○東大寺Webサイト ○東大寺(wiki) 二月堂へ続く石段。 二月堂(左)と […]
【写真】東大寺大仏殿
突然始まったシリーズ、奈良編。 今日から奈良編になります。1回目は東大寺大仏殿です。 東大寺は、華厳宗大本山で天平年間(8世紀)の創建。 ○東大寺Webサイト ○東大寺大仏殿 ○東大寺(wiki) JR奈良駅からバスで […]
【写真】伏見稲荷大社
突然始まったシリーズ、京都編。 8回目は、全国30,000社の稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社です。 ○伏見稲荷大社Webサイト ○伏見稲荷大社(wiki) JR奈良線稲荷駅。 駅の前にある大鳥居。 伏見稲荷大社参道。 […]
【写真】淡路島・岩屋
突然始まったシリーズ、兵庫県編です。 11回目は、本州との連絡船が発着する淡路島の岩屋地区です。 ○あわじウェブドットコム(観光案内) ○岩屋 ○絵島 ○淡路ジェノバライン(連絡船) ○淡路交通(淡路島のバス) 神話に […]