旧暦10月の異称は神無月(かんなづき)ですが、出雲大社では神在月(かみありづき)と呼ばれています。 これは、旧暦10月に全国の神様が出雲大社で一堂に会し、縁結びの会議を行う事から来ています。 ※縁結びとは、男女の縁だけ […]
時代祭は中止
平成29年の時代祭は、中止となりました。 時代祭は仮装行列のため、雨天の場合、翌日に順延という事でしたが、本年度は順延無しで中止だそうです。 理由は台風の影響で、翌日順延の準備が出来ない事らしいです。 […]
Windows 10 Fall Creators Update
10月17日から、Windows10の新しいアップデートである「Windows 10 Fall Creators Update 」が利用できるようになりました。 たびづと所有のPCも順次アップデートを行いましたが、前前 […]
水陸両用車
6月に東京・横浜へ行った時に見た水陸両用車です。 この水陸両用車は、スカイダックと呼ばれる観光バスで、みなとみらい地区を陸と海から観光できるそうです。 尚、料金はやや高く、大人3500円です。 ○スカイダ […]
PowerShot G1 X Mark III 発表
キヤノンから、APS-CサイズCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジカメが発表されました。 主な仕様は下記の通りですが、APS-Cサイズセンサーと防塵防滴構造が気になります。 また、重量が約400gと軽量で、防塵防滴 […]
昔の名車たち
6月に東京へ行った時に撮影した写真から。 TOYOTA HISTORY GARAGEにあった名車たち。 ○TOYOTA HISTORY GARAGE 撮影日:平成29年6月13日   […]
出雲大社、神在祭
旧暦10月の異称は神無月(かんなづき)ですが、出雲大社では神在月(かみありづき)と呼ばれています。 これは、旧暦10月に全国の神様が出雲大社で一堂に会し、縁結びの会議を行う事から来ています。 ※縁結びとは、男女の縁だけ […]
神嘗祭と新嘗祭
10月17日は、神道で最も重要なお祭りである神嘗祭(かんなめさい)です。 そして、11月23日が新嘗祭(にいなめさい)です。 11月23日は、勤労感謝の日ですが、 「収穫祭にあたるもので、11月23日に、 […]
手水と参拝の作法
伊勢神宮がYoutubeに、神社での手水と参拝の作法を紹介する動画をアップしていたので紹介します。
京都・石清水八幡宮5
石清水八幡宮(いわしみず・はちまんぐう)は、京都府八幡市(やわたし)にある古社です。 由緒は、平安時代始め、清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、 […]