三内丸山遺跡は、青森市にある日本最大の縄文遺跡です。 縄文時代は、15000年前から2300年前にかけて日本列島で発展した時代で、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代です。 この中で三内丸山遺跡は、今 […]
祇園祭 太子山
前回、ベトナム刺繍の胴掛けを紹介しましたが、2017年に撮影した、前掛け・胴掛けの写真があったの掲載します。 ○ベトナム刺繍のブログ記事 ○京都祇園祭 ○太子山 撮影日:平成29年7月14日 […]
ベトナム刺繍
太子山では、今年平成30年の祇園祭山鉾巡行に合わせ、240年ぶりに胴掛け2枚を新調しました。 日本で作成すると、1枚1億円以上かかるため、ベトナムで3年がかりで作成したそうです。 ○京都祇園祭 ○太子山 […]
蟷螂山と厄払い
京都祇園祭は、平安時代に流行った疫病を鎮めることが起源で、厄払い(無病息災)が目的とされています。 平成最後の祇園祭で一番札(山一番)を引いたのは、蟷螂山です。山一番は、先頭を行く長刀鉾の次に進む山鉾です。   […]
神戸赤煉瓦倉庫
台風21号の高潮で浸水した、神戸赤煉瓦倉庫。 普段は観光客・買い物客で賑わうウオーターフロント。 この先に、アンパンマンミュージアムやMOSAICがある。 ○神戸赤煉瓦倉庫 ○アンパンマンミ […]
神戸港震災メモリアルパーク
阪神・淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部を保存し、見学できるようにしたメモリアルパークです。 ○神戸港震災メモリアルパーク ○メリケンパーク 撮影日:平成16年8月4日 &nbs […]
旧ハッサム邸
神戸市にある相楽園、その中に移築されている旧ハッサム邸です。 ここは、英国人貿易商のハッサム氏が、明治35年頃異人館街(北野町)に建てて住んだもので、設計は英国人によるものです。 木造2階建の和洋折衷建築物で、昭和36 […]
北海道の地震は7に訂正
気象庁によると、きょう3時08分頃の地震について、北海道厚真町(あつまちょう)で震度7を観測していたと確認されました。https://t.co/cmuDR0zvEh 今回の地震では、震央付近の複数の観測点について震度デー […]
停電復旧前にブレーカーを落として下さい
ウェザーニュースのツイッターから 1995年に発生した阪神淡路大震災では、火災の被害が目立ちました。原因となったのは、停電復旧後に発生する「通電火災」。 復旧前に「ブレーカー」をおとしておくことで通電火 […]
北海道地震への災害派遣
北海道地震への自衛隊災害派遣の一報が発表されている。 当面4000名体制で救援を行い、順次25000名まで拡大する。 北海道知事からの災害派遣要請は午前6時に出されているが、3時25分に状況把握のため偵 […]