出雲のうさぎと言えば、「因幡の白兎」ですね。 出雲大社や周辺には、うさぎをモチーフにしたうさぎ像がたくさんあります。 ○出雲大社公式サイト ○島根県立美術館 ○宍道湖の夕日(松江観光協会) ○因幡の白兎( […]
隕石
隕石(いんせき、英: meteorite)とは、惑星間空間に存在する固体物質が地球などの惑星の表面に落下してきたもののこと。 「隕」が常用漢字に含まれていないため、「いん石」とまぜ書きされることもある。 昔は「天隕石」 […]
銅鐸(どうたく)
銅鐸(どうたく)は、 弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器です。 紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用されたが、用途ははっきりとしていないそうだ。(wikiから引用) ○銅鐸(wiki) […]
海月(くらげ)
何となく、以前撮ったクラゲの写真です。 ライティングも上手く、幻想的な展示でした。 何時間でも見ていられそうです。今度は別の水族館へクラゲを見に行こうと思っています。 ○しながわ水族館 撮影 […]
垂水漁港
垂水漁港は、海神社(かいじんじゃ)の大鳥居の先にある漁港です。 海神社の記事にも書きましたが、垂水漁港横の神戸市立水産会館と大きな駐車場は、海を埋め立てた場所のようです。 ○海神社 ○海神社1(ブログ記事 […]
海神社2
少し珍しい名前を持つ「海神社(かいじんじゃ)」。 海神社は神戸市の垂水区ある古社で、起源を遡ると1800年前の神功皇后の時代になるそうだ。 詳しくは、神社Webサイトの由緒で。 2回目は境内末社と大鳥居です。 &nbs […]
海神社1
少し珍しい名前を持つ「海神社(かいじんじゃ)」。 海神社は神戸市の垂水区ある古社で、起源を遡ると1800年前の神功皇后の時代になるそうだ。 詳しくは、神社Webサイトの由緒で。 御祭神・正祀 ・底津綿津見 […]
壊れたSDカード
マイクロSDカードが壊れました。 普段撮影に使っているのは通常のSDカードです。 今回壊れたのは、ノートPCのおまけに付いてきたマイクロSDカードです。 症状は読み出しは問題無く、書込・削 […]
夏の瀬戸内海5
8月の終わり、瀬戸内海を見てきました。 海水浴場も人はまばらで、静かな海へ戻って行くような日でした。 グログの更新間隔が開いてしまったので、他の瀬戸内海の写真を掲載します。 撮影日:平成28年8月31日 […]
夏の瀬戸内海4
夏の瀬戸内海ですが、この写真は台風一過の8月30日に撮影したものです。 当日は天気は良かったのですが、風が強く海も荒れていました。 撮影日:平成28年8月30日 渦潮のように見 […]