六道珍皇寺

 六道珍皇寺は京都にある古刹です。 開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊僧都(きょうしゅんそうず)で、平安前期の延暦年間(782年~805年)の開創です。 また、山号は大椿山で、近くにある臨済宗建仁寺派に […]

幽霊子育飴

 京都祇園、六波羅蜜寺近くに「みなとや幽霊子育飴本舗」と言う店があります。 ここの由来は、葬りし後産んだ子のため、幽霊になった母親が、毎夜乳の代わりに飴を買いに来た事だそうです。 数日後、赤子の泣き声に気づき掘り返し、無 […]

カメラが壊れた事件

 愛用のカメラがついに壊れたと思った事件が起こりました。 事の発端は、夜、当日撮影した写真を整理していた所、最後の3枚がボケボケになっていることに気が着いた所から始まります。   まずは正常な写真、撮影時刻は「 […]

崇徳天皇御廟

 日本三大怨霊として知られる崇徳天皇(すとくてんのう)、その霊を慰めるために建てられたと伝えられている場所が崇徳天皇御廟です。  保元の乱(1156年)に敗れた崇徳天皇(第75代)は讃岐に流され悲運のの日々を過ごし、46 […]

地主神社

 地主神社(じしゅじんじゃ)は、京都・清水寺のすぐ近くにある大変古い歴史を持った神社です。 神社の歴史は、記録に残っているもので1200年程前、社伝によれば神代の創建と言われているらしいです。 しかし、地主神社は清水寺参 […]

清水寺2

 清水寺は大変有名な京都の寺院です。 開創は宝亀9年(778年)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗です。 13万平方メートルの境内には、国宝、重要文化財を含む15の伽藍が建ち並んでいます。現在の建物の多くは江 […]

清水寺1

 清水寺は大変有名な京都の寺院です。 開創は宝亀9年(778年)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗です。 13万平方メートルの境内には、国宝、重要文化財を含む15の伽藍が建ち並んでいます。現在の建物の多くは江 […]

音羽の滝

 音羽の滝(おとわのたき)は、清水寺の境内に湧き出ている清水の事です。 この滝は、清水寺の寺名の由来となったもので、「延命水」・「黄金水」とも呼ばれたそうです。 現在でも、流れ出る3本の滝にはご利益があると言われ、多くの […]

清水の舞台

 大変有名な清水の舞台です。 清水の舞台は、清水寺本堂前に広がる舞台部分の事です。 京都の一二を争う人気観光スポットなので、当日も修学旅行、外国人観光客でいっぱいでした。     開創は宝亀9年(778年)、奈 […]