あわじ花さじき、リニューアル中 tabizuto 2020年3月8日 日本の風景, 近畿, 公園 Comments 自粛の大合唱の中、あわじ花さじきへ行ってきました。 ここは屋外で人も少なかったので「感染」の心配は無さそうです。 ちょうど菜の花が満開で、春の気分を満喫してきました。 あわじ花さじきでは、管理棟と展望台をリニューアル工 […]
瀬戸内海と淡路島の菜の花 tabizuto 2020年3月5日 日本の風景, 近畿, 公園, 花・紅葉, 動画 Comments 自粛の大合唱の中、あわじ花さじきへ行ってきました。 ここは屋外で人も少なかったので「感染」の心配は無さそうです。 ちょうど菜の花が満開で、春の気分を満喫してきました。 今回は動画編です。 ◯あわじ花さじき ○道の駅あわ […]
菜の花を見つけに tabizuto 2020年3月2日 日本の風景, 近畿, 公園, 花・紅葉 Comments 自粛の大合唱の中、あわじ花さじきへ行ってきました。 ここは屋外で人も少なかったので「感染」の心配は無さそうです。 ちょうど菜の花が満開で、春の気分を満喫してきました。 ◯あわじ花さじき ○道の駅あわじ 撮影日:令和2年 […]
金閣寺・方丈 tabizuto 2020年2月28日 京都, 日本の建物, お寺巡り Comments 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。 建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である […]
金閣寺 tabizuto 2020年2月24日 京都, 日本の建物, お寺巡り Comments 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。 建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である […]
旧九条山浄水場原水ポンプ室 tabizuto 2020年2月21日 京都, 日本の建物, 史跡 Comments 琵琶湖疏水、蹴上近くにある揚水場。 写真奥側が旧九条山浄水場原水ポンプ室。現在は、手前のポンプ場から、琵琶湖疏水を近くにある蹴上浄水場へ送っている。 この建物は、片山東熊と山本直三郎が設計し、明治45年(1912年)に […]
南禅寺・方丈 tabizuto 2020年2月18日 京都, 日本の建物 Comments 国宝・南禅寺方丈は大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。 「旧御所清涼殿を移築した」とする資料が多いが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したもので […]
南禅院 tabizuto 2020年2月15日 京都, 日本の建物 Comments 南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の別院である。 南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。 (wikiから引用) ◯南禅院(南禅寺W […]
南禅寺・水路閣 tabizuto 2020年2月13日 京都, 日本の建物, 史跡 Comments 南禅寺・水路閣は琵琶湖疏水の水路橋で明治21年(1888年)に完成。 周辺の景観にも配慮した設計で、全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ造りのアーチ型橋脚の構造物です。 ◯南禅寺・疎水(南禅寺Web […]
京都御所・建春門 tabizuto 2020年2月10日 京都, 日本の建物 Comments 建春門(けんしゅんもん)は、京都御所の門の1つ。 平安宮内裏外郭の東正面にあり、内郭の宣陽門と相対する。東西3間。 門のすぐ外に外記庁の建物があったことから「外記門」の異名を持つ。「宮東僻仗門」「左衛門陣」ともいった。 […]