清荒神清澄寺4 tabizuto 2020年9月7日 近畿, お寺巡り Comments 8月の猛暑の日曜日、宝塚市にある清荒神清澄寺へお参りに行って来ました。 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は寛平8年(896年)に創建された古寺です。 また、このお寺は神仏習合が色濃く残っており、拝殿(天堂)と […]
清荒神清澄寺3 tabizuto 2020年9月4日 近畿, お寺巡り Comments 8月の猛暑の日曜日、宝塚市にある清荒神清澄寺へお参りに行って来ました。 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は寛平8年(896年)に創建された古寺です。 また、このお寺は神仏習合が色濃く残っており、拝殿(天堂)と […]
清荒神清澄寺2 tabizuto 2020年9月1日 近畿, お寺巡り Comments 8月の猛暑の日曜日、宝塚市にある清荒神清澄寺へお参りに行って来ました。 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は寛平8年(896年)に創建された古寺です。 また、このお寺は神仏習合が色濃く残っており、拝殿(天堂)と […]
清荒神清澄寺1 tabizuto 2020年8月29日 近畿, お寺巡り Comments 8月の猛暑の日曜日、宝塚市にある清荒神清澄寺へお参りに行って来ました。 清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は寛平8年(896年)に創建された古寺です。 また、このお寺は神仏習合が色濃く残っており、拝殿(天堂)と […]
睡蓮と鯉 tabizuto 2020年8月26日 近畿, お寺巡り Comments 神戸市に有る須磨寺へお参りに行って来ました。 ○真言宗須磨寺派大本山 須磨寺 撮影日:2020年8月25日 仁王門 大数珠 睡蓮と鯉 【須磨寺への交通案内】 最寄り駅は、山陽電車須磨寺駅 […]
触れない賓頭盧尊者 tabizuto 2020年8月23日 近畿, お寺巡り Comments 賓頭盧尊者は、なで仏で有名なのですが、今の御時世触ることが出来ないようです。 ○賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)wiki 撮影日:2020年8月23日 賓頭盧尊者 触ってはダメ・・・ &nbs […]
姫路城も暑そう tabizuto 2020年8月20日 日本の風景, 近畿, 日本の建物, 史跡 Comments 所要で姫路へ行ったので、写真を撮って来ました。 新型コロナのせいか、猛暑のせいかは不明ですが観光客は少なめでした。 ◯姫路城 撮影日:2020年8月19日 水が少ないお堀 観光客は少ない 国宝・姫路城 【 […]
鋼製シンカー tabizuto 2020年8月16日 日本の風景, 近畿 Comments あわじ花さじきへ行った時、帰りに寄る道の駅あわじ。 ここで海産物のランチを食べるのですが、明石海峡大橋と明石海峡を眺める場所でもあります。 何気なく撮った写真、帰宅してよく見ると明石海峡大橋建設中に使った鋼製シンカーに […]
絵島 tabizuto 2020年8月13日 日本の風景, 近畿, 史跡 Comments 絵島(えしま)は、淡路島北部、岩屋ターミナルのすぐ側にある小島です。 神代の時代、イザナギノミコト・イザナギノミコトが、国づくりの最初に生まれた場所が「オノコロ島」と言われていますが、今の淡路島を指すとされています。 […]
ひまわり畑を見に行って来たのですがⅡ tabizuto 2020年8月9日 近畿, 公園, 花・紅葉 Comments ひまわりの丘公園のひまわり畑で空振りしたので、仕切り直しであわじ花さじきへ行って来ました。 ◯あわじ花さじき 撮影日:2020年8月4日 こういうひまわりを見たかったのですが 実際には かな […]