築地本願寺は有名なお寺ですが、創建以来様々な歴史を辿っているので、お寺のWebサイトから歴史について引用させて頂きます。
【築地本願寺Webサイトからの引用】
元和三(1617)年、浅草近くの横山町に京都西本願寺の「別院」として建立され、「江戸浅草御坊」と呼ばれていました。
しかし、明暦三(1657)年、「振袖火事」と呼ばれる歴史的に有名な大火で坊舎を焼失してしまいました。幕府の区画整理のため旧地への再建が許されず、その替え地として下付されたのが八丁堀の海上でした。
そこで佃島の門徒が中心になり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、延宝七(1679)年に再建され、「築地御坊」と呼ばれるようになりました。このときの本堂の正面は西南(築地市場方向)に向いて建てられ、場外市場のあたりは寺内町でありました。
その後、大正十二(1923)年、関東大震災により坊舎を焼失し、東京(帝国)大学工学部教授・伊東忠太博士の設計により、昭和九(1934)年、現在の本堂が落成となりました。この本堂の外観は「インド様式」の石造りとなっていますが、本堂内部のお荘厳は伝統的な真宗寺院の造りになっています。
平成二十三(2011)年、本堂および周囲の大谷石積塀が国の登録有形文化財に登録され、平成二十四年(2012)年、正式名称が「築地本願寺」と改められました。
【引用終わり】
築地本願寺の地図
より大きな地図で 築地本願寺 を表示