大変有名な清水の舞台です。
清水の舞台は、清水寺本堂前に広がる舞台部分の事です。
京都の一二を争う人気観光スポットなので、当日も修学旅行、外国人観光客でいっぱいでした。
開創は宝亀9年(778年)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗です。
13万平方メートルの境内には、国宝、重要文化財を含む15の伽藍が建ち並んでいます。現在の建物の多くは江戸初期に再建されたそうです。
○北法相宗 (wiki)
○清水寺1(ブログ記事)
○清水寺2(ブログ記事)
○清水の舞台(ブログ記事)
○音羽の滝(ブログ記事)
撮影日:平成28年9月27日
清水寺の入口、仁王門
本堂と本堂前の舞台は国宝
清水の舞台と音羽の滝
かなりの高さがある
右手が本堂、そして清水の舞台
清水の舞台からの展望
下から見上げた清水の舞台
青空が映える一枚。秋の長雨、一瞬の晴れ間
清水寺は、本堂と清水の舞台部分が有料となっています。
仁王門の周囲や音羽の滝は自由に見学できます。
【清水寺への交通案内】
京都駅から
中央口前にあるバスターミナルからバスで五条坂、若しくは清水道で下車
所要15分~20分
バス停から清水寺まで、徒歩10分~15分
バスは京都市営バスを利用し
が便利、本数も多い。
JR大阪駅から
JR京都線で京都駅下車
新快速で京都駅まで所要30分
清水寺へのルート。大きな地図はこちら
清水寺境内、点線は今回の拝観ルート。大きな地図はこちら
【京都の宿予約】
京都駅周辺のホテル
京都駅周辺のホテル