京都・祇園祭 前祭2

 京都夏の風物詩、祇園祭前祭へ行って来ました。

2回目は長刀鉾(なぎなたほこ)と菊水鉾(きくすいほこ)。

 

京都・祇園祭

 

長刀鉾(なぎなた・ほこ)

菊水鉾(きくすい・ほこ)

 

関連するブログ記事

京都・祇園祭 前祭1

京都・祇園祭 前祭2

京都・祇園祭 前祭3

京都・祇園祭 前祭4

京都・祇園祭 前祭5

 

撮影日:平成29年7月14日・15日


 

長刀鉾

鉾先きに大長刀をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうものとして、もと三条小鍛冶宗近の作が用いられていたが、現在は大永二年(1522)三条長吉作の長刀を保存し、複製品を鉾頭としている。この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児の乗るのも今ではこの鉾だけである。

 

長刀鉾(なぎなた・ほこ)

 

長刀鉾は四条通にある

 

胴掛けの飾り付け中

 

鯉の様な龍の様な飾り

 

長刀鉾への献酒している有名企業

 

ナギナタ

 

ナギナタの歯の部分、35mm換算270mmの望遠で撮影

 


 

菊水鉾

町内に古くからあった井戸、菊水井にちなんで名付けられ、鉾頭には金色の透かし彫の菊花をつけている。真木のなかほどの「天王座」には彭祖像を祀る。元治元年(1864)の兵火で焼失したが昭和27年、88年ぶりに松本元治氏の熱意が実り再興され、28年6月完工祭が行われた。

 

菊水鉾(きくすい・ほこ)

 

青空に映える菊水鉾

 

鉾の中央にある飾り

 

鉾の途中にある飾り、35mm換算290mmの望遠で撮影

 

鉾の先端部、35mm換算290mmの望遠で撮影

 

夜の菊水鉾

 

※鉾・山の説明文は「祇園祭山鉾連合会Webサイト」から引用しています。

※会所 (町家)

山・鉾の本部となる場所で、元々は町内のコミュニティセンターの役割を持っていた。

しかし、近年は 山・鉾関連の物が残っているだけとなっているらしい。

ここでは、囃子の練習や集会に使われており、祇園祭期間中は、ご本尊・ご神体や山・鉾飾りの展示も行われている。

また、各種頒布品の販売所としても使われていた。

 


 

【祇園祭の交通案内】

 

前祭宵山

最寄り駅

京都地下鉄烏丸線、四条駅

または

阪急電車、烏丸駅

 

後祭宵山

最寄り駅

京都地下鉄烏丸線、四条駅、烏丸御池駅

または

阪急電車、烏丸駅

 

JR京都駅

地下鉄烏丸線で四条駅下車、所要4分

 

JR大阪駅から

JR京都線で京都駅乗り換え

新快速で京都駅まで所要30分

 

阪急・梅田駅から

阪急四条河原町行きで、烏丸駅下車

無料特急で所要40分


 

祇園祭関連の地図、大きな地図はこちら

 


 

【京都の宿予約】

アパホテル<京都駅前>

京都タワーホテル

新・都ホテル

京都ホテルオークラ

 

京都駅周辺のホテル

 

 

京都駅周辺のホテル

 

 

Updated: 2019年10月27日 — 15:36

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です