清水の舞台 tabizuto 2020年1月10日 京都, 日本の建物 Comments 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号は音羽山。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所第16番札所。 清水の舞台は、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築の舞 […]
神泉苑・法成橋 tabizuto 2020年1月8日 京都, 日本の建物 Comments 神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。 本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。(wikiから引用) 天長元年( […]
神泉苑・善女龍王社 tabizuto 2020年1月6日 京都, 日本の建物 Comments 神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。 本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。(wikiから引用) ◯神泉苑W […]
建仁寺・三門 tabizuto 2019年12月28日 京都, 日本の建物 Comments 建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)で、本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西です。三門は「望闕楼」(ぼうけつろう)の別称がある。静岡県浜松市( […]
建仁寺・法堂 tabizuto 2019年12月26日 京都, 日本の建物 Comments 建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)で、本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西です。 法堂(はっとう)は仏殿(本尊を安置する堂)と法堂(はっとう […]
泉涌寺舎利殿 tabizuto 2019年12月22日 京都, 日本の建物, お寺巡り Comments 泉涌寺は、真言宗泉涌寺派の総本山で、皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれています。 寺名は、鎌倉初期に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が宋の法式を取り入れて、大伽藍を営むことを志した際、敷地の一角から清水が湧き出 […]
泉涌寺仏殿 tabizuto 2019年12月20日 京都, 日本の建物, お寺巡り Comments 泉涌寺は、真言宗泉涌寺派の総本山で、皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれています。 寺名は、鎌倉初期に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が宋の法式を取り入れて、大伽藍を営むことを志した際、敷地の一角から清水が湧き出 […]
南禅寺三門 tabizuto 2019年12月18日 京都, 日本の建物, お寺巡り Comments 南禅寺三門は永仁3年(1295)西園寺実兼の寄進によって創立され、応安年間に新三門へと改築されたが文安四年の火災で焼失した。 現在の三門は寛永5年(1628)藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた家来の菩提を弔うために再建したも […]
東大寺二月堂 tabizuto 2019年12月16日 奈良, 日本の建物, お寺巡り Comments 東大寺二月堂(とうだいじにがつどう )は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。 現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建 […]