伊勢神宮参拝4 tabizuto 2020年11月6日 中部・北陸, 神社巡り Comments 大阪難波駅から近鉄の特急「しまかぜ」に乗って、伊勢参に行って来ました。 当日は大変良い天気で、快晴の中お参りでした。 4回目は外宮その2です。 ○伊勢神宮公式サイト 撮影日:2020/9/27 授与所を過ぎると古殿地が […]
伊勢神宮参拝3 tabizuto 2020年11月3日 中部・北陸, 神社巡り Comments 大阪難波駅から近鉄の特急「しまかぜ」に乗って、伊勢参に行って来ました。 当日は大変良い天気で、快晴の中お参りでした。 3回目は外宮その1です。 ○伊勢神宮公式サイト 撮影日:2020/9/27 外宮の案内板 手水舎 柄 […]
伊勢神宮参拝2 tabizuto 2020年10月31日 中部・北陸, 神社巡り Comments 大阪難波駅から近鉄の特急「しまかぜ」に乗って、伊勢参に行って来ました。 所要時間は1時間半ほどで、快適な移動でした。 2回目は伊勢市駅から外宮までです。 ○伊勢神宮公式サイト 撮影日:2020/9/27 伊勢市駅、こち […]
伊勢神宮参拝1 tabizuto 2020年10月28日 中部・北陸, 神社巡り Comments 大阪難波駅から近鉄の特急「しまかぜ」に乗って、伊勢参に行って来ました。 しまかぜは、大阪難波駅10:40発、伊勢市駅12:16着、鳥羽駅12:31着、賢島13:03着。 しまかぜは人気がある上、大阪からは1日1本しか走 […]
宝山寺5 tabizuto 2020年10月25日 奈良, お寺巡り Comments 宝山寺は奈良県生駒市にある真言律宗のお寺です。 生駒山は斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わっています。 延宝8年(1680年)正月には村人や郡山藩家老らの援助に […]
宝山寺4 tabizuto 2020年10月22日 奈良, お寺巡り Comments 宝山寺は奈良県生駒市にある真言律宗のお寺です。 生駒山は斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わっています。 延宝8年(1680年)正月には村人や郡山藩家老らの援助に […]
宝山寺3 tabizuto 2020年10月19日 奈良, お寺巡り Comments 宝山寺は奈良県生駒市にある真言律宗のお寺です。 生駒山は斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わっています。 延宝8年(1680年)正月には村人や郡山藩家老らの援助に […]
宝山寺2 tabizuto 2020年10月16日 奈良, お寺巡り Comments 宝山寺は奈良県生駒市にある真言律宗のお寺です。 生駒山は斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わっています。 延宝8年(1680年)正月には村人や郡山藩家老らの援助に […]
宝山寺1 tabizuto 2020年10月13日 奈良, お寺巡り Comments 宝山寺は奈良県生駒市にある真言律宗のお寺です。 生駒山は斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わっています。 延宝8年(1680年)正月には村人や郡山藩家老らの援助に […]
西大寺3 tabizuto 2020年10月10日 奈良, 近畿, お寺巡り Comments 西大寺は奈良県にある真言律宗の総本山で、正式名称は勝宝山四王院西大寺。 関西の人なら西大寺という名前は、近鉄電車の乗換駅で馴染み深いかも知れません。 創建は 天平神護元年(765年)で、開山は常騰、開基は孝謙上皇(勅願 […]