カテゴリー: 近畿

幽霊子育飴

 京都祇園、六波羅蜜寺近くに「みなとや幽霊子育飴本舗」と言う店があります。 ここの由来は、葬りし後産んだ子のため、幽霊になった母親が、毎夜乳の代わりに飴を買いに来た事だそうです。 数日後、赤子の泣き声に気づき掘り返し、無 […]

崇徳天皇御廟

 日本三大怨霊として知られる崇徳天皇(すとくてんのう)、その霊を慰めるために建てられたと伝えられている場所が崇徳天皇御廟です。  保元の乱(1156年)に敗れた崇徳天皇(第75代)は讃岐に流され悲運のの日々を過ごし、46 […]

清水寺2

 清水寺は大変有名な京都の寺院です。 開創は宝亀9年(778年)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗です。 13万平方メートルの境内には、国宝、重要文化財を含む15の伽藍が建ち並んでいます。現在の建物の多くは江 […]

清水寺1

 清水寺は大変有名な京都の寺院です。 開創は宝亀9年(778年)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗です。 13万平方メートルの境内には、国宝、重要文化財を含む15の伽藍が建ち並んでいます。現在の建物の多くは江 […]

音羽の滝

 音羽の滝(おとわのたき)は、清水寺の境内に湧き出ている清水の事です。 この滝は、清水寺の寺名の由来となったもので、「延命水」・「黄金水」とも呼ばれたそうです。 現在でも、流れ出る3本の滝にはご利益があると言われ、多くの […]

清水の舞台

 大変有名な清水の舞台です。 清水の舞台は、清水寺本堂前に広がる舞台部分の事です。 京都の一二を争う人気観光スポットなので、当日も修学旅行、外国人観光客でいっぱいでした。     開創は宝亀9年(778年)、奈 […]

出雲のうさぎ

 出雲のうさぎと言えば、「因幡の白兎」ですね。 出雲大社や周辺には、うさぎをモチーフにしたうさぎ像がたくさんあります。   ○出雲大社公式サイト ○島根県立美術館 ○宍道湖の夕日(松江観光協会) ○因幡の白兎( […]

垂水漁港

 垂水漁港は、海神社(かいじんじゃ)の大鳥居の先にある漁港です。 海神社の記事にも書きましたが、垂水漁港横の神戸市立水産会館と大きな駐車場は、海を埋め立てた場所のようです。   ○海神社 ○海神社1(ブログ記事 […]

夏の瀬戸内海5

 8月の終わり、瀬戸内海を見てきました。 海水浴場も人はまばらで、静かな海へ戻って行くような日でした。 グログの更新間隔が開いてしまったので、他の瀬戸内海の写真を掲載します。   撮影日:平成28年8月31日 […]